つづき

もっと前の写真はこちら

以前のスナップショットより
日光、輪王寺逍遥園 2004年の秋  2004.11.6、13:
 
福島、三春の滝桜、ちりはじめ。樹齢1000年らしい、とにかく混雑  2004.4.18
 
日光竜頭の滝上部  2003.10.11
男体山にかかる絹雲とちぎれ積雲  2004.8.16
 
2004年の宇都宮・城山の孝子桜。。樹齢400年  2004.4.3
 
2004年の国分寺・薄墨桜 満開  2004.3.27
 
ハワイ・ハナウマベイ  2004.3.12
 
上高地 大正池  2003.7.28
 
火星大接近と月 2003.9.9
 
 
スエーデン、ユッカスヤルビの教会(2003.6.)


蔵王にて(2003.2.15.)

 

青森ねぶた弾丸ツアー  2002.8.5

 
.イタリア・ポンペイ遺跡を歩く (2002.4.29)


     
JPG35K庭に来たシジュウカラの幼鳥...(2000.8下旬)


国分寺の薄墨桜(2003.4.6.)

黒川のお花見・,栃木県壬生(2003.4.6.)

2003年の梅、宇都宮・宝木梅園(2003.3.22.)

蔵王にて(2003.2.15.)

2002年紅葉、女峰・慈願の滝付近から男体山方面(2002.10.27.)

2002年紅葉、女峰モッコ平(2002.10.27)

2002年紅葉、日光(2002.10.9)

2002年紅葉、日光湯の湖(2002.10.9)

2002年紅葉、日光金精(2002.10.9)

秋祭りの幕間、鹿沼にて(2002.10.10)

ほていあおい  2002.6.26  栃木県大平
.宇都宮 廣琳寺のシダレサクラ樹齢350年(2002.1.19)


     
今は営業止めているメープルスキー場跡を滑る(2002 .3.)

奥日光,赤沼付近,ゴジュウカラ他観察(2002.2.17)

奥日光、光徳沼付近(2002.113.)

雪の日 山を走る(2001.12.23)

JPG35K大清水の水芭蕉(2001.5.2)

JPG35K130年の藤 足利フラワーパーク(2001.4.30)


JPG35K塩原・高原山枯木沼付近(2001.1.5)

JPG35K奥日光湯の湖(2000.12)

冬桜、群馬県鬼石(2000.11.25)

JPG35K21世紀の夜明け(2001.1.1)

JPG35K奥日光・西の湖、秋深し(2000.11)

JPG35K霜の朝、自宅(2000.12)

JPG35K自宅 イロハカエデ、今年は良い(2000.11)

JPG35K奥日光・中禅寺湖畔(2000.11)

JPG35K今年の紅葉、群馬県菅沼(2000.10)

JPG35K皇海山へ登る、不動沢の朝(2000.8)


皇海山へ登る

JPG35Kホザキシモツケ咲き始め,日光戦場ヶ原(2000.7)

JPG35K箱根芦ノ湖水面に根をおろす うつぎ(2000.7)

JPG35KFA300(Model 710)もう一度...(2000.5 宇都宮飛行場にて)

JPG35K日光華厳の滝、午後の光の中にまぶしく(2000.6月上旬)

JPG35K穂高町のわさび田(白き花開く 2000.5月上旬)

JPG35Kシジュウカラ軽井沢野鳥の森(2000.5.1)

JPG35K下野国分尼寺の薄墨桜(2000.4.9)

JPG35K東京、外堀の桜(2000.4.8)

JPG35K長野、湯の丸山中腹にて(2000.3)

JPG35K雪の小田代(2000.2)

JPG35K出番を待つスホーイ31 エアロバティック選手権にて(1998.10.25)

JPG35K日光大猷寺(2000.4.22)

JPG35K高根沢、御料牧場にて(2000.2)

JPG35K宇都宮新里の竹林にて、晩秋(1999.11)

JPG35K日光山王峠北側、1999年の紅葉(1999.10末)

JPG35K日光いろは坂(1999.10)

JPG35K安達太良山頂(1999.9)

JPG35K尾瀬沼の夏(1999.8)

JPG35K塩原にて、河原の石畳涼しく(1999.8)

JPG35K石橋町の空き地に咲く(1999.7)

JPG35K放し飼いのタンチョウヅル寂し、宇都宮にて (1999.7)

JPG35K黒磯 寺子のエドヒガン桜(1999.4.)

JPG35K草津 湯畑の朝(1999.4.)

JPG35K栃木川俣の月山にて山を染めるヤシオツツジ(1999.5)

JPG35K4月末の草津白根山(1999.4)

JPG35K若葉青葉の唐沢山(1999.5)

JPG35K菅沼付近(1998.12.)

JPG35K男体山、金精峠より(1998.12.)

JPG35Kスキー場にて(1998.12.13)

JPG35K紅葉の温泉ガ岳中腹より白根山を望む(1998.10.11)
温泉ガ岳へ登る

JPG35K快晴の秋、尾瀬沼(1998.10.3)
秋の尾瀬散策

JPG37K竜造寺にて、彼岸花(1998.9.27)

JPG30K尾瀬、御池田代の雪解け(1998.4.28)
尾瀬・燧ヶ岳への山スキー

JPG30K那須、中の大倉尾根(1998.3.29)
那須スダレ山への山スキー

JPG24K光のさざめき、奥日光(1998.9)

JPG24K晩夏の戦場ヶ原にて、カンボク(1998.9)

JPG24Kモズの高なき、庭にて(1998.9)

JPG30K擬態をとるムカシトンボ、庭にて(1998.6)

JPG30Kセンダイムシクイと出会う、雨の日光白根山中(1998.6.20)

JPG30K黒羽・大雄寺 ぼたん(1998.5.1)

つくりもののような牡丹 薄紅の花びらは風を止め 時をも止めて咲き

JPG30K褶曲に生きる、袈裟丸山折場口(1998.5.16)

JPG30K花の袈裟丸山(1998.5.16)

JPG30K水戸偕楽園にて、(1998.3.22)

JPG30K風雪の四阿山(アズマヤサン)山中にて(1998.3.15)


JPG30K北八ヶ岳、双子岳山頂付近(1998.3.14)

JPG30K信州 美笹高原、雪の朝、カラマツ(1998.3.15)

JPG30K日光山王峠への道、31年ぶりの山スキー(1998.3.8)

JPG30K日光戦場ヶ原、高山を望む(1998.3.8)

JPG24K庭の西洋キスゲ(1998.6)

JPG40K東京湾の日の入り、アクアライン木更津より(1998.1)

JPG48K
秋、落ち葉(1997.11)
もっと、落ち葉達を
JPG40K
日光半月山、初秋(1997.10)

JPG40K
会津、駒止湿原の秋(1997.10)

JPG40K庭の萩(1997.9)

さるすべり色あせて 萩の紫ひたひたと秋風を呼び

JPG30K富士山の夏、8合目より山中湖を望む(1997.8.12)

霞の上に あれは八ヶ岳か  昔の友に想いが至り

JPG30K富士山山頂小屋、南アルプスは雲のなか(1997.8.12)

雲海から千切れ雲が斜面を追ってくる 富士の透明な日差し

JPG30K龍頭の滝とトウゴクミツバツツジ(1997.6.1)

JPG30Kムラサキヤシオ、磐梯山にて(1997.6.7)

JPG30K霧の磐梯山へ登る(1997.6.7)


ホームへ戻る
もっと前の写真





Last Update:1999.5.19
This World Wide Web site is copyright © Kohei Tanaka